お問い合わせはこちら
帝国データバンクが発行している情報誌『帝国ニュース』に、 連載させていただいている。 タイトルは「コーチング解体新書」。 経営者層の読者の方たちが、 部下を育てるうえでヒントになるものを コーチング的な視点から書いている…
営業マネジャーの友人Sさんが、部下についてぼやいていた。 「全く気が利かない!」 どういうところが? と訊いてみると、 「本当に初歩的なところなんだよ。 お客様への資料の渡し方とか、言葉遣いとか」 なるほど、マナー全般…
人と人って本当に影響しあっている。 その人と話すと、どんどんやる気がわいてきて、 行動したくなる場合もある。 でも、残念ながら全く反対の場合もある。 この人から言われると、 「よし、頑張ってやってみようか」 と気持ちが奮…
友人のHさんは経営者だ。 お父様の後を継いでいる。 今日は彼女のことを少し語ろう。 彼女とは小学校が同じで、 低学年の時はクラスも同じだった。 お互いの父親が、ある団体の会員同士だったこともあり、 私たちは自然と仲良くな…
運転免許は19歳でとった。 案の定、ペーパードライバーになった。 それでも社会人になって、「これではまずい!」と一念発起。 父を助手席に乗せ、休日に練習したこともあった。 しかし、相当、父は怖かったのだろう。 「ああー…
1月14日投稿の、 『車が運転できるようなったワケ①~気持ちを軽くさせよう』の続きだ。 なんといっても、 運転ができるようになったのは、 義理の弟、H君のおかげである。 前回にも紹介したとおりだが、 彼はとにかく承認が上…
大河ドラマ『真田丸』を楽しんでいる。 群雄割拠の戦国時代。 それぞれの武将が知恵と情報と人脈のかぎりを尽くし、 領土を守るために覚悟をもって生きている。 それは潔いの一言。 すかっとする。 ところで、ドラマのシナリオは、…
あなたは、 技術の習得やスキルアップをはかる際、 苦手で上手くいかないところを徹底的に克服したいタイプ? それとも、得意で上手くいくところをさらに伸ばしたいタイプ? どちらがいい、悪いというのはない。 私はどちらかという…
昨日、市進ホールディングス主催の 「学習効果を高める研修手法のポイント」を受講した。 自分が受講する立場になると、 「わかったつもり」になっていることに気づく。 それが何よりもいい。 当然といえば、当然だが、 教える技術…
拙著『女性のためのリーダーシップ術』の23ページにも書いたように、 私は完全無欠のペーパードライバーだった。 それがのっぴきならない状況になり、 教習所に通うはめになった。 その時の教官があることを言ってくれて、 「私は…